top of page
7G9A2146_edited_edited.jpg

まだ誰も見たことのない、錺金具を。

錺金具の美しさと伝統を活かし、自由な発想で新しいデザインをご提案いたします。

 錺金具とは 

錺金具(かざりかなぐ)は、神社仏閣や仏壇、神輿などに取り付けられる装飾金具です。
その役割は、単なる“飾り”にとどまらず、格式や祈りの気配を空間に添える存在とも言えます。

素材には主に銅・真鍮などが用いられ、鏨(たがね)による彫金や、メッキ・金箔押し・塗装などの仕上げ方法を組み合わせ、一点一点、その場にふさわしい意匠で仕立てられます。

古くは飛鳥時代から続くこの技術は、見た目の美しさだけでなく、部材の保護や納まりの調整、空間の格を高めるための重要な役割も担っています。​

 『伝統×現代=新しい空間価値』 

錺金具は古来、神社仏閣の装飾として日本の美意識を支えてきました。

その繊細で洗練されたデザインを現代の空間へと取り入れることで、新しい価値と特別な体験を生み出します。

錺金具竹内では、従来の枠にとらわれない自由な発想で、錺金具の新たな可能性を引き出し、さまざまなデザインアイデアをご提案いたします。

【具体的なアイデア提案例】

① ホテル・店舗エントランスの装飾

重厚感のある真鍮製錺金具を扉や柱に使用し、訪問者に鮮烈な印象を与えます。

シンプルで洗練されたデザインがモダンな空間にも調和し、特別感を演出します。

Image 1.png

② レストラン・カフェの空間演出

カウンターや棚などの一部に錺金具を取り入れ、空間全体の高級感と個性を引き立てます。

お客様の記憶に残る空間づくりを実現します。

Image2.png

③ 和モダン住宅インテリア

伝統の意匠を現代的にアレンジし、インテリアのアクセントとして錺金具を使用。

空間の雰囲気を引き締める洗練されたデザインを提案します。

Image3.png

④ オフィス・受付スペースのブランド演出

企業のロゴやコンセプトを錺金具のデザインに取り入れることで、企業のアイデンティティを視覚的に表現します。

オリジナリティ溢れる空間演出を可能にします。

Image4.png

⑤ 商業施設・公共施設のサイン装飾

案内板や施設表示に錺金具を組み合わせ、細部までこだわったデザイン性の高い空間を実現。

施設価値の向上に貢献します。

私たちの特長

フルオーダーメイドでお客様のイメージや用途に最適なデザインを提案します。

メッキ、塗装、箔押し、着色など、多彩な仕上げを取り揃えています。

デザイン段階から共に考え、お客様のビジョンを形にします。

錺金具を活用した新しいデザインの可能性を、ぜひ一緒に探してみませんか?

まずはお気軽にご相談ください。

Image5.png

 伝統技術が、現代デザインに応える理由 

錺金具は、刀装具や寺社仏閣の装飾などに用いられてきた、日本が誇る精密な金属加工技術です。
繊細な彫り、曲げ、打ち出しといった技法は、現代のプロダクトや空間づくりにも通じる表現力を持っています。

私たちは長年、仏壇仏具や社寺建築金具の制作に携わってきましたが、現在ではその技術を活かし、“用途に縛られない造形”や“空間を引き立てる質感表現”*としても応用しています。

形式にとらわれない、自由な発想を、伝統の技で形にしてみませんか?

1.  部位・細部まで宿る技

彫り、曲げ、打ち出しなど伝統の技法をベースにしながら、現代の設備を活かした加工によって、量産品でも高精度な意匠を実現しています。
光の当たり方によって表情が変わる立体感や陰影は、既製品にはない品格ある仕上がりを生み出します。

※小ロット〜中ロットのご相談にも対応可能です。

180529_takeuchi_k-002.jpg

​​2. 量産にも対応可能

私たちは手仕事だけでなく、プレス機・マシニングセンター・放電加工機など、各種加工設備を保有しており、
小ロットから中ロットまでの量産体制にも対応しています。

イラストや手描きのスケッチからCADデータまで幅広く対応し、再現性の高い設計と、ディテールへのこだわりを両立することで、**「量産しても美しい」**を実現しています。

7G9A2146_edited_edited.jpg
CAD_edited_edited.jpg

3. 用途も、ジャンルも、越えていける

仏具や社寺建築金具として培った技術は、今やインテリア・什器・アートなどへも応用しています。
伝統の枠を越え、現代のクリエイションに貢献する素材として、錺金具の可能性は広がり続けています。

例:ボードゲーム(バックギャモン)・ボールペン(YSTUDIO)​​

バックギャモン.jpg
11_78d08df9-da02-4270-a951-3a4e1e872606_900x.webp

ご相談は無料です。

図面やアイデアの段階でもお気軽にどうぞ。

メディア掲載実績

私たちは、1967年に京都で創業して以来、50年以上にわたり錺金具の製作に携わってきました。
仏具や寺社建築を中心に、精密な加工と意匠の美しさを両立する技術を磨き続けています。

現在では、伝統的な手仕事に加え、機械設備も導入し、安定した品質と量産対応の両立も可能に。
ファッション・インテリア・建築まで幅広いニーズにお応えできる体制を整えています。

また、TVや雑誌でも、「伝統を守りながら新たな領域に挑戦する姿勢」や製品の魅力が数多く紹介されています。

ダウンロード.png
ダウンロード (9).png
ダウンロード (1).png
ダウンロード (7).png
ダウンロード (4).png
ダウンロード (5).png
ダウンロード.jpg
ダウンロード.jpg
ダウンロード.jpg
ダウンロード (3).png
booktop_lsd.png

 「こうしたい」を、共に考える。 

私たちは、デザインに対して一から口を出す職人ではありません。
ある程度イメージや仕様が固まっているほうが、精度の高いものづくりができます。

とはいえ、「この素材でできる?」「この表現、再現できそう?」そんな具体的な問いかけからなら、対話の中でしっかりと形にしていけます。

決まった正解がないからこそ、どうすれば最も美しく、機能的か。
その答えを一緒に探す過程を、職人の視点から支えるのが私たちの役割です。

技術で応え、設計の意図を正しく汲み取る。主張しすぎず、でも頼りになる。
それが、私たちがデザイナーや企業と向き合うときのスタンスです。

 ご相談の流れ 

step_image_1.png
step_image_2.png
step_image_3.png

【ステップ 1】
お問い合わせ

​​まずは「どんな場所に、どんな金具を使いたいか」をメール・フォーム・お電話のいずれかでお知らせください。

図面がなくても問題ありませんが、イメージ図、おおまかな寸法、参考写真などがございましたら、あわせてお送りいただけますと助かります。​​

【ステップ 2】
ヒアリング・ご提案

いただいた内容をもとに、用途や取り付け部位、意匠のご希望などをお伺いし、最適な金具の種類・寸法・仕上げ方法をご提案いたします。

必要に応じて、簡単な図やイメージスケッチ、参考写真などもご用意します。

【ステップ 3】
お見積り・仕様確認

製作内容が固まり次第、お見積りと納期をお伝えいたします。
取り付けの方法や周囲とのバランスも考慮しながら、細部の仕様を一緒に確認していきます。

step_image_4.png

【ステップ 4】
製作

職人が一点ずつ丁寧に製作いたします。
図面通りの再現だけでなく、状況に応じた調整や工夫も加えながら、設計・施工に寄り添うかたちで仕上げてまいります。

ご要望に応じて、技術的な可能性や進め方をご説明いたします。

 FAQ(よくあるご質問)

Q. 図面がなくても相談できますか?
A. はい、簡単なスケッチやイメージでも対応可能です。
ただし、仕様や寸法がある程度決まっている方がスムーズです。

CAD図面・参考資料などがあると、制作精度が上がります。

 

​Q. 一点ものとロット対応、どちらが得意ですか?
A. 小ロットや中ロットでの量産に強みがありますが、内容によっては一点ものにも対応可能です。

案件に応じて柔軟に対応していますので、まずはご相談ください。

Q. 予算や納期が未定でも相談して大丈夫ですか?
A. はい、大まかな条件でも構いません。初回のヒアリングを通じて最適なプランをご提案いたします。

また、内容や仕様によって異なりますが、ご相談から早いもので1〜2週間程度、長いものでは数か月の制作期間が必要です。
※お急ぎの案件にもできる限り対応いたします。

 まずは、アイデアの断片からでも 

今回、私たちはこれまでの枠を越えて、企業デザイナー・設計事務所との新たな共創を本格的にスタートしました。

既製品では出せない表現を求めている。
金属の質感や、細部へのこだわりで空間や作品に深みを加えたい。
そんな方と、じっくり向き合いながらものづくりをしていきたいと考えています。

「図面があるけど、これでいいのか不安」「この素材でこの表現はできるのか?」どんな小さな疑問からでも構いません。

まずはお気軽にご相談ください。
職人の視点で、誠実にお応えします。

まだ形になっていなくても構いません。

まずはお話をお聞かせください。

bottom of page